一人でヒーリングサロンを広島に開店しました。開店までの奮闘記、波乱万丈の人生日記♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ストレスが溜まると自然治癒力が弱まるようだ」
と感じることはないでしょうか?
それも、ストレスによって体温調整がうまくいかなくなった結果だと言えます。
「ストレスで食欲がない。体がだるい」
と感じることもしばしばだと思います。
それも、体温調整がうまくいかなくなって血流がとどこおり、
内臓が不活発になった結果です。
「ストレスは万病のもと」といわれる通りなのです。
私たちは体温が上がる(熱が出る)ことには敏感です。
体が不調だと、すぐに熱を測ります。
「熱はないのに、食欲がない、体がだるい、
自然治癒力も弱った気がする」という場合は、
低体温になっているのがほとんどです。
だから、「冷えは万病のもと」といわれるのです。
低体温にも、もっと気遣う必要があります。
と感じることはないでしょうか?
それも、ストレスによって体温調整がうまくいかなくなった結果だと言えます。
「ストレスで食欲がない。体がだるい」
と感じることもしばしばだと思います。
それも、体温調整がうまくいかなくなって血流がとどこおり、
内臓が不活発になった結果です。
「ストレスは万病のもと」といわれる通りなのです。
私たちは体温が上がる(熱が出る)ことには敏感です。
体が不調だと、すぐに熱を測ります。
「熱はないのに、食欲がない、体がだるい、
自然治癒力も弱った気がする」という場合は、
低体温になっているのがほとんどです。
だから、「冷えは万病のもと」といわれるのです。
低体温にも、もっと気遣う必要があります。
PR
ストレスが加わる→自律神経の動きが低調になる
→ストレス耐性が弱くなる→自律神経の働きがいっそう悪くなる
→ストレス耐性がますます弱くなる・・・・・・
という負のスパイラルに入ってしまうと、
その影響は体温にも及びます。
自律神経は体温調整をつかさどっているからです。
ストレスが続いて体温調整がうまくいかなくなると、
体のあちこちに悪影響が出てきます。
私たちの体内の酵素の活動が最も活発になるのは、
体温が36.5度以上のときです。
また、血流や臓器の機能が最大化するのも36.5度以上といわれています。
自律神経は、1日の体温変動の中で、酵素や血流、
内臓が活発に働くように体温を調整しています。
それがうまくいかなくなるのですから、
体に悪影響が出て当然なのです。
→ストレス耐性が弱くなる→自律神経の働きがいっそう悪くなる
→ストレス耐性がますます弱くなる・・・・・・
という負のスパイラルに入ってしまうと、
その影響は体温にも及びます。
自律神経は体温調整をつかさどっているからです。
ストレスが続いて体温調整がうまくいかなくなると、
体のあちこちに悪影響が出てきます。
私たちの体内の酵素の活動が最も活発になるのは、
体温が36.5度以上のときです。
また、血流や臓器の機能が最大化するのも36.5度以上といわれています。
自律神経は、1日の体温変動の中で、酵素や血流、
内臓が活発に働くように体温を調整しています。
それがうまくいかなくなるのですから、
体に悪影響が出て当然なのです。
この二つの神経が、必要に応じて優位性を切り換え、
内臓や内分泌腺などの働きを自動的にコントロールしています。
人間には、精神的なトラブルなどのストレスがあっても、
常に心身を一定の状態に保とうとする「ホメオスタシス」という機能があります。
ホメオスタシスを担っているのも自律神経ですから、
自律神経の働きが低調だと、ストレスにも弱くなると考えられるわけです。
体温の周期変動による最低気温と最高気温の差は0.5~1度ですが、
1度の温度差がもたらす影響はかなりのものです。
たとえば、普段の自分の平熱から急に1度体温が上がると、
一時的に頭がボーッとして仕事にも差し支えるのではないでしょうか?
内臓や内分泌腺などの働きを自動的にコントロールしています。
人間には、精神的なトラブルなどのストレスがあっても、
常に心身を一定の状態に保とうとする「ホメオスタシス」という機能があります。
ホメオスタシスを担っているのも自律神経ですから、
自律神経の働きが低調だと、ストレスにも弱くなると考えられるわけです。
体温の周期変動による最低気温と最高気温の差は0.5~1度ですが、
1度の温度差がもたらす影響はかなりのものです。
たとえば、普段の自分の平熱から急に1度体温が上がると、
一時的に頭がボーッとして仕事にも差し支えるのではないでしょうか?
ぽかぽかと陽気のいい日は心も明るく元気で、
「今日も張り切っていこう」とやる気に満ちています。
反対に、冷えて寒い日は身も心も縮こまって、
「なんだか億劫だなぁ」と、やる気が萎えてしまいます。
体温と気分、体温と心の状態にも、同じように関係性が見られます。
なぜなら、体温の変動と自律神経の働きには深い関係があり、
体温が下がると自律神経の働きが低下するのです。
体温は周期的に変動していて、夜中の午前2~4時ごろが最も低く、
明け方に向かって徐々に上がっていきます。
起床後も上がり続け、午後2~6時ごろ最高になります。
それからは徐々に下がる、というリズムです。
自律神経の働きは、この体温の周期的な変動を、
少し遅れて追いかけています。
体温が高くなると、自律神経の働きが徐々に活発になり、
反対に体温が下がると、自律神経の働きも徐々に低調になってしまう、
という相関性があるのです。
この「体温が下がると自律神経の働きも低調になる」という相関から見て、
ふだんから体温が低い人は、自律神経の働きが低調だと推測できるのです。
自律神経には、体や神経の働きを活発にする交感神経と、
反対に体や神経の働きを抑制する副交感神経があります。
「今日も張り切っていこう」とやる気に満ちています。
反対に、冷えて寒い日は身も心も縮こまって、
「なんだか億劫だなぁ」と、やる気が萎えてしまいます。
体温と気分、体温と心の状態にも、同じように関係性が見られます。
なぜなら、体温の変動と自律神経の働きには深い関係があり、
体温が下がると自律神経の働きが低下するのです。
体温は周期的に変動していて、夜中の午前2~4時ごろが最も低く、
明け方に向かって徐々に上がっていきます。
起床後も上がり続け、午後2~6時ごろ最高になります。
それからは徐々に下がる、というリズムです。
自律神経の働きは、この体温の周期的な変動を、
少し遅れて追いかけています。
体温が高くなると、自律神経の働きが徐々に活発になり、
反対に体温が下がると、自律神経の働きも徐々に低調になってしまう、
という相関性があるのです。
この「体温が下がると自律神経の働きも低調になる」という相関から見て、
ふだんから体温が低い人は、自律神経の働きが低調だと推測できるのです。
自律神経には、体や神経の働きを活発にする交感神経と、
反対に体や神経の働きを抑制する副交感神経があります。
互いに矛盾する項目もあるが、
いずれも冷えと密接な関係がある。
自分に当てはまる項目に〇をつける。
〇が3~5個・・・・・・要注意。これ以上冷えないように生活習慣を見直す。
〇が6~9個・・・・・・冷えている。冷え対策が必要。
〇が10個以上・・・・重度の冷え。覚悟を決めて徹底的な対策を。
いずれも冷えと密接な関係がある。
自分に当てはまる項目に〇をつける。
〇が3~5個・・・・・・要注意。これ以上冷えないように生活習慣を見直す。
〇が6~9個・・・・・・冷えている。冷え対策が必要。
〇が10個以上・・・・重度の冷え。覚悟を決めて徹底的な対策を。
・手足が冷えていて、なかなか温まらない
・ほてりやすい反面で、手足、特に足先が冷たい
・30分以上の半身浴が肉体的に苦痛だ
・肩こりがある
・頭痛持ちだ
・平熱が36度以下
・低血圧気味
・トイレが近い
・イライラしやすい
・めったに汗をかかない。またはすぐに汗をかく
・顔色が悪いとよく言われる
・目の下にクマができやすい
・ポチャポチャ太っている
・下腹がぽっこり出ている
・ダイエットをよくする
・手のひらが赤い
・脇の下よりお腹の方が冷たい
・ほてりやすい反面で、手足、特に足先が冷たい
・30分以上の半身浴が肉体的に苦痛だ
・肩こりがある
・頭痛持ちだ
・平熱が36度以下
・低血圧気味
・トイレが近い
・イライラしやすい
・めったに汗をかかない。またはすぐに汗をかく
・顔色が悪いとよく言われる
・目の下にクマができやすい
・ポチャポチャ太っている
・下腹がぽっこり出ている
・ダイエットをよくする
・手のひらが赤い
・脇の下よりお腹の方が冷たい
これも、蔓延する運動不足に体が悲鳴を
あげているからだと思うのです。
実際に、せっせと体を動かしていた時代は、
ウツは少なかったのです。
積極的に体を動かすようにすると筋肉から
男性ホルモンが分泌され、体温が上がって、
気持ちが元気になってきます。
しかし、残念ながら、思い立ったように
温泉に出かけたり、たまにスポーツで汗を流す程度では、
根付いた「冷え生活」の害を防ぐことは困難です。
つまり、もっと効果的な方法を知り、
日常的な習慣を変えることです。
その前提に「自分は冷えている」と認識することが
大切です。
そもそも自分が「冷えている」と自覚しているのは、
女性でも半数程度で、男性は、そのほとんどが
自覚ゼロと言えるのです。
次のチェックリストで、自分がどのくらい
冷えているかを確かめてみてください。
あげているからだと思うのです。
実際に、せっせと体を動かしていた時代は、
ウツは少なかったのです。
積極的に体を動かすようにすると筋肉から
男性ホルモンが分泌され、体温が上がって、
気持ちが元気になってきます。
しかし、残念ながら、思い立ったように
温泉に出かけたり、たまにスポーツで汗を流す程度では、
根付いた「冷え生活」の害を防ぐことは困難です。
つまり、もっと効果的な方法を知り、
日常的な習慣を変えることです。
その前提に「自分は冷えている」と認識することが
大切です。
そもそも自分が「冷えている」と自覚しているのは、
女性でも半数程度で、男性は、そのほとんどが
自覚ゼロと言えるのです。
次のチェックリストで、自分がどのくらい
冷えているかを確かめてみてください。
日本よりも暑いインドや中近東では、
暖かなチャイ(お茶)を飲むのが習慣で、
日本のように、冷たい飲み物を日常的に
がぶ飲みすることはないと聞きます。
暑いからこそ、体力を落とさないように、
冷たいものを避け、温かい物を飲んでいるのです。
また、最近では、特に若い女性の間で
温泉巡りがちょっとしたブームです。
健康ランドなどの大浴場も人気スポット化しています。
私は、このプームの理由を、体からの
警鐘だと受け止めています。
日頃から体を冷やす生活をしているために、
体が「体を温めたい。体温を上げて、
ストレスに疲れた心身を癒したい」と声をあげ、
その声が無意識のうちに人を温泉や健康ランドに
向かわせているのではないでしょうか?
最近は運動ブームでもあります。
ランニング、ウォーキング、スポーツジム、
ヨガなどをやる人が着実に増加しています。
文部科学省が毎年発表する「体力・運動能力調査」でも、
各年齢層で、握力や上体起こしなどの
数値の向上が見られます。
暖かなチャイ(お茶)を飲むのが習慣で、
日本のように、冷たい飲み物を日常的に
がぶ飲みすることはないと聞きます。
暑いからこそ、体力を落とさないように、
冷たいものを避け、温かい物を飲んでいるのです。
また、最近では、特に若い女性の間で
温泉巡りがちょっとしたブームです。
健康ランドなどの大浴場も人気スポット化しています。
私は、このプームの理由を、体からの
警鐘だと受け止めています。
日頃から体を冷やす生活をしているために、
体が「体を温めたい。体温を上げて、
ストレスに疲れた心身を癒したい」と声をあげ、
その声が無意識のうちに人を温泉や健康ランドに
向かわせているのではないでしょうか?
最近は運動ブームでもあります。
ランニング、ウォーキング、スポーツジム、
ヨガなどをやる人が着実に増加しています。
文部科学省が毎年発表する「体力・運動能力調査」でも、
各年齢層で、握力や上体起こしなどの
数値の向上が見られます。
体温がちょっと高いと心配するのに、
下がることには無頓着なのではないでしょうか?
体内のエネルギー活動や酵素の活動、
化学反応が不活発では、怠く、やる気がなくなり、
精神的な抵抗力も弱ってしまいます。
この状態が続けば、ストレス耐性が弱まり、
ウツも長期化、定着するのは当たり前だと思います。
衣食住と生活習慣の全般において、日本人は
体を冷やしすぎなのです。
猛暑で日本中が燃え上がるような日、
デパートでは、長袖のカーディガンはもちろん、
下半身を被う膝掛けとか、厚手のソックスなどが売られ、
夏の必需品になっています。
エコ対策で冷房温度を28度程度に、と言っても、
建物の構造上、均一に冷えるわけではなく、
場所によっては1日中冷えているうえに飲食店や
デパートなどは相当強く冷房を効かせているからだといいます。
下がることには無頓着なのではないでしょうか?
体内のエネルギー活動や酵素の活動、
化学反応が不活発では、怠く、やる気がなくなり、
精神的な抵抗力も弱ってしまいます。
この状態が続けば、ストレス耐性が弱まり、
ウツも長期化、定着するのは当たり前だと思います。
衣食住と生活習慣の全般において、日本人は
体を冷やしすぎなのです。
猛暑で日本中が燃え上がるような日、
デパートでは、長袖のカーディガンはもちろん、
下半身を被う膝掛けとか、厚手のソックスなどが売られ、
夏の必需品になっています。
エコ対策で冷房温度を28度程度に、と言っても、
建物の構造上、均一に冷えるわけではなく、
場所によっては1日中冷えているうえに飲食店や
デパートなどは相当強く冷房を効かせているからだといいます。
人間の体温は、主に体の中でつくられる
熱エネルギーによって保たれています。
平熱より体温が高い状態は、体内でエネルギーを
盛んに燃やし、活性を高めて細菌などと
闘っている状態を示しています。
逆に、体温が低いのは、体内のエネルギー活動が
不活発だからです。
また、私達の体内では、生命活動を維持するために、
3000種以上のさまざまな酵素が活動したり、
化学反応が行われたりしていますが、
それらに最も適した温度が37~38度と言われています。
体温が低いと、酵素の活動が不活発になり、
化学反応も遅れがちになってしまうのです。
血流が滞り、内臓が活発に働けず、
体調不良になったり、眠くなったり、
怠くなったりします。
脳も内臓の一部分と考えれば、そういう影響を
もろに受けてしまうと思います。
ちなみに、一般に体温とは
脇の下などで図る「外層体温」をいい、
内臓レベルの体温である「核心温度」より
低く測定されます。
ですから、いわゆる体温が34度でも、
低体温症となって生命に危険が及ぶようなことはありません。
熱エネルギーによって保たれています。
平熱より体温が高い状態は、体内でエネルギーを
盛んに燃やし、活性を高めて細菌などと
闘っている状態を示しています。
逆に、体温が低いのは、体内のエネルギー活動が
不活発だからです。
また、私達の体内では、生命活動を維持するために、
3000種以上のさまざまな酵素が活動したり、
化学反応が行われたりしていますが、
それらに最も適した温度が37~38度と言われています。
体温が低いと、酵素の活動が不活発になり、
化学反応も遅れがちになってしまうのです。
血流が滞り、内臓が活発に働けず、
体調不良になったり、眠くなったり、
怠くなったりします。
脳も内臓の一部分と考えれば、そういう影響を
もろに受けてしまうと思います。
ちなみに、一般に体温とは
脇の下などで図る「外層体温」をいい、
内臓レベルの体温である「核心温度」より
低く測定されます。
ですから、いわゆる体温が34度でも、
低体温症となって生命に危険が及ぶようなことはありません。
最新記事
(12/08)
(12/07)
(12/06)
(12/05)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/29)
カウンター
最新コメント
[02/27 money with surveys]
[05/16 Backlinks]
[08/31 あんこや]
[05/14 イソノミア]
[04/06 金星]
ブログ内検索
カテゴリー
アクセス解析