一人でヒーリングサロンを広島に開店しました。開店までの奮闘記、波乱万丈の人生日記♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
体温がちょっと高いと心配するのに、
下がることには無頓着なのではないでしょうか?
体内のエネルギー活動や酵素の活動、
化学反応が不活発では、怠く、やる気がなくなり、
精神的な抵抗力も弱ってしまいます。
この状態が続けば、ストレス耐性が弱まり、
ウツも長期化、定着するのは当たり前だと思います。
衣食住と生活習慣の全般において、日本人は
体を冷やしすぎなのです。
猛暑で日本中が燃え上がるような日、
デパートでは、長袖のカーディガンはもちろん、
下半身を被う膝掛けとか、厚手のソックスなどが売られ、
夏の必需品になっています。
エコ対策で冷房温度を28度程度に、と言っても、
建物の構造上、均一に冷えるわけではなく、
場所によっては1日中冷えているうえに飲食店や
デパートなどは相当強く冷房を効かせているからだといいます。
下がることには無頓着なのではないでしょうか?
体内のエネルギー活動や酵素の活動、
化学反応が不活発では、怠く、やる気がなくなり、
精神的な抵抗力も弱ってしまいます。
この状態が続けば、ストレス耐性が弱まり、
ウツも長期化、定着するのは当たり前だと思います。
衣食住と生活習慣の全般において、日本人は
体を冷やしすぎなのです。
猛暑で日本中が燃え上がるような日、
デパートでは、長袖のカーディガンはもちろん、
下半身を被う膝掛けとか、厚手のソックスなどが売られ、
夏の必需品になっています。
エコ対策で冷房温度を28度程度に、と言っても、
建物の構造上、均一に冷えるわけではなく、
場所によっては1日中冷えているうえに飲食店や
デパートなどは相当強く冷房を効かせているからだといいます。
PR
人間の体温は、主に体の中でつくられる
熱エネルギーによって保たれています。
平熱より体温が高い状態は、体内でエネルギーを
盛んに燃やし、活性を高めて細菌などと
闘っている状態を示しています。
逆に、体温が低いのは、体内のエネルギー活動が
不活発だからです。
また、私達の体内では、生命活動を維持するために、
3000種以上のさまざまな酵素が活動したり、
化学反応が行われたりしていますが、
それらに最も適した温度が37~38度と言われています。
体温が低いと、酵素の活動が不活発になり、
化学反応も遅れがちになってしまうのです。
血流が滞り、内臓が活発に働けず、
体調不良になったり、眠くなったり、
怠くなったりします。
脳も内臓の一部分と考えれば、そういう影響を
もろに受けてしまうと思います。
ちなみに、一般に体温とは
脇の下などで図る「外層体温」をいい、
内臓レベルの体温である「核心温度」より
低く測定されます。
ですから、いわゆる体温が34度でも、
低体温症となって生命に危険が及ぶようなことはありません。
熱エネルギーによって保たれています。
平熱より体温が高い状態は、体内でエネルギーを
盛んに燃やし、活性を高めて細菌などと
闘っている状態を示しています。
逆に、体温が低いのは、体内のエネルギー活動が
不活発だからです。
また、私達の体内では、生命活動を維持するために、
3000種以上のさまざまな酵素が活動したり、
化学反応が行われたりしていますが、
それらに最も適した温度が37~38度と言われています。
体温が低いと、酵素の活動が不活発になり、
化学反応も遅れがちになってしまうのです。
血流が滞り、内臓が活発に働けず、
体調不良になったり、眠くなったり、
怠くなったりします。
脳も内臓の一部分と考えれば、そういう影響を
もろに受けてしまうと思います。
ちなみに、一般に体温とは
脇の下などで図る「外層体温」をいい、
内臓レベルの体温である「核心温度」より
低く測定されます。
ですから、いわゆる体温が34度でも、
低体温症となって生命に危険が及ぶようなことはありません。
私達は、熱があると、「大変だ」と病院に行ったり、
薬を飲んだりします。
ですが、体温が低いからといって「危ない」と考えたり、
対策を講じたりすることはまずありません。
しかし、低い体温は、高熱と同じように、
心身の危険信号なのです。
しかも、日本人の平均体温は、50年前に比べて
1度近く下がってしまっています。
体温は、これまでとかく軽視されてきました。
また、1日の中でも変動し、年齢や性別、
測定部位や測り方で差が出ることもあって、
厳密なデータが不足しています。
そんななかで50年前の平均体温は36.9度だと
私は判断しています。
変動を考慮した「正常域」は、36.6~37.2度前後でしょう!
「昔は結構高かったんだ」とおもいませんか?
その通りです。
最近の平均体温は、36.0度あたりだとされています。
「自分は体温が高い方だ」という人でも、
せいぜい36.2度ぐらいなのです。
ウツの方となるとさらに低く、35度台が
圧倒的多数なのだそうです。
驚くことに、34度台の人もいたりするのだそうです。
薬を飲んだりします。
ですが、体温が低いからといって「危ない」と考えたり、
対策を講じたりすることはまずありません。
しかし、低い体温は、高熱と同じように、
心身の危険信号なのです。
しかも、日本人の平均体温は、50年前に比べて
1度近く下がってしまっています。
体温は、これまでとかく軽視されてきました。
また、1日の中でも変動し、年齢や性別、
測定部位や測り方で差が出ることもあって、
厳密なデータが不足しています。
そんななかで50年前の平均体温は36.9度だと
私は判断しています。
変動を考慮した「正常域」は、36.6~37.2度前後でしょう!
「昔は結構高かったんだ」とおもいませんか?
その通りです。
最近の平均体温は、36.0度あたりだとされています。
「自分は体温が高い方だ」という人でも、
せいぜい36.2度ぐらいなのです。
ウツの方となるとさらに低く、35度台が
圧倒的多数なのだそうです。
驚くことに、34度台の人もいたりするのだそうです。
しかし、最近50~60年の衣食住は、自律神経が
戸惑うようなことだらけです。
自然の中で暮らしていた頃に比べると、私達は、
生物として不健康になっているということを
自覚する必要があるでしょう。
現代の快適な文明を拒否しようというのではありません。
ただ、現代の暮らしは生物には不自然であり、
心身のの変調を招きやすいと言いたいのです。
ただでさえ、私達は、ストレス過多の暮らしをしています。
ストレスと自律神経の関係は、自律神経の働きが
弱まるとストレス耐性(ストレスを跳ね返す力)が弱まり、
すると同じストレスを過剰に感じるようになって、
ますます自律神経の働きが悪くなる…という
負のスパイラルになっています。
そのスパイラルを加速する要素を注意深く見つけ、
一つ一つ改善していくのが、ウツの急増時代を
生き抜く知恵なのです。
戸惑うようなことだらけです。
自然の中で暮らしていた頃に比べると、私達は、
生物として不健康になっているということを
自覚する必要があるでしょう。
現代の快適な文明を拒否しようというのではありません。
ただ、現代の暮らしは生物には不自然であり、
心身のの変調を招きやすいと言いたいのです。
ただでさえ、私達は、ストレス過多の暮らしをしています。
ストレスと自律神経の関係は、自律神経の働きが
弱まるとストレス耐性(ストレスを跳ね返す力)が弱まり、
すると同じストレスを過剰に感じるようになって、
ますます自律神経の働きが悪くなる…という
負のスパイラルになっています。
そのスパイラルを加速する要素を注意深く見つけ、
一つ一つ改善していくのが、ウツの急増時代を
生き抜く知恵なのです。
夏は涼しく冬は温かい理想の暮らしを手に入れたのに、
それがかえって心身の健康を保ちにくくしているのは、
皮肉な現象です。
でも、考えれば、私達人類の500万年とされる
長い歴史で、冷房や、夏でも冷たい飲食物が
行き渡る環境が実現したのは、ほんの最近の
50~60年のことでしかありません。
例えば自律神経から見ても、これは異常な事態です。
200万年の間に、私達の自律神経は、寒い時は体内で
エネルギーを盛んに燃やし、暑い時は汗を
ダラダラかいて体温を下げようとするなど、
自然環境に即した生物としての人間の機能を
司どってきたのです。
それがかえって心身の健康を保ちにくくしているのは、
皮肉な現象です。
でも、考えれば、私達人類の500万年とされる
長い歴史で、冷房や、夏でも冷たい飲食物が
行き渡る環境が実現したのは、ほんの最近の
50~60年のことでしかありません。
例えば自律神経から見ても、これは異常な事態です。
200万年の間に、私達の自律神経は、寒い時は体内で
エネルギーを盛んに燃やし、暑い時は汗を
ダラダラかいて体温を下げようとするなど、
自然環境に即した生物としての人間の機能を
司どってきたのです。
住環境も問題です。
エコロジー、省エネルギーと言いながら、
ガンガンエアコンを効かせたオフィスや商店が
まだまだ多すぎます。
ファッションがそれに追い打ちをかけます。
若い女性は、夏は肩や胸を大きく出し、
冬でも、ミニスカートにナマ足だったりします。
男性も、ズボン下やアンダーシャツを嫌う人が
増えています。
忙しさにかまけて湯船で温まらず、シャワーで済ませる
といった生活習慣も、知らず知らずに体を冷やしています。
さらに、運動不足。
体温の40%を生み出す筋肉運動が足りないのでは、
温かい体は遠ざかるばかりです。
男性には、「冷えは女性のもの」と誤解して、
対策をとらない人が多く見られます。
しかし、男性には冷えが多いのです。
ただ、現れ方が違うだけです。
例えば、汗かき、暑がり、体がせぐにほてると言った人は、
冷えとは、正反対の体質だと思っているでしょう。
しかし、違います。
実は、これらは、体の芯が冷えていること
を示しているのです。
30~40代の男性に、特にウツの増加が目立つのは、
冷えに対して無防備だからではないでしょうか。
体の冷えを誘発して、あるいは体の冷えと心の冷えが
かけ算になって、ウツが増えています。
不況や競争社会が冷え冷えしていることばかり
目を向けず、心身の冷えを改善しることが大切です(-"-;)
エコロジー、省エネルギーと言いながら、
ガンガンエアコンを効かせたオフィスや商店が
まだまだ多すぎます。
ファッションがそれに追い打ちをかけます。
若い女性は、夏は肩や胸を大きく出し、
冬でも、ミニスカートにナマ足だったりします。
男性も、ズボン下やアンダーシャツを嫌う人が
増えています。
忙しさにかまけて湯船で温まらず、シャワーで済ませる
といった生活習慣も、知らず知らずに体を冷やしています。
さらに、運動不足。
体温の40%を生み出す筋肉運動が足りないのでは、
温かい体は遠ざかるばかりです。
男性には、「冷えは女性のもの」と誤解して、
対策をとらない人が多く見られます。
しかし、男性には冷えが多いのです。
ただ、現れ方が違うだけです。
例えば、汗かき、暑がり、体がせぐにほてると言った人は、
冷えとは、正反対の体質だと思っているでしょう。
しかし、違います。
実は、これらは、体の芯が冷えていること
を示しているのです。
30~40代の男性に、特にウツの増加が目立つのは、
冷えに対して無防備だからではないでしょうか。
体の冷えを誘発して、あるいは体の冷えと心の冷えが
かけ算になって、ウツが増えています。
不況や競争社会が冷え冷えしていることばかり
目を向けず、心身の冷えを改善しることが大切です(-"-;)
ウツは近年、急激に増えています。
原因は、よく「世界的な不況だから」
「競争がますます激しくなってストレスがきついため」
「脳内物質のアンバランス」「本人の性格」など
と言われます。
たしかに、それらも原因ではあります。
でも、もっと大きな原因が見落とされている、
と私は思います。
それが「冷え」なのです。
現代人の体は、果てしなく冷えています。
現代人の冷えの一番の原因はストレスです。
ストレスは、それ自体がウツの重要原因となりますが、
同時に体を冷やすことによって、ウツを
増幅しているのです。
冷えの次の原因は、食です。
冬でも、「とりあえずビール」「アイスクリームが
食べたい」と冷たいモノを通年で口にしています。
あるいは、以前は温かいお茶が出ていた場所で、
今はペットボトルの冷たいお茶が出るように
なっていませんか?
原因は、よく「世界的な不況だから」
「競争がますます激しくなってストレスがきついため」
「脳内物質のアンバランス」「本人の性格」など
と言われます。
たしかに、それらも原因ではあります。
でも、もっと大きな原因が見落とされている、
と私は思います。
それが「冷え」なのです。
現代人の体は、果てしなく冷えています。
現代人の冷えの一番の原因はストレスです。
ストレスは、それ自体がウツの重要原因となりますが、
同時に体を冷やすことによって、ウツを
増幅しているのです。
冷えの次の原因は、食です。
冬でも、「とりあえずビール」「アイスクリームが
食べたい」と冷たいモノを通年で口にしています。
あるいは、以前は温かいお茶が出ていた場所で、
今はペットボトルの冷たいお茶が出るように
なっていませんか?
仲間とカラオケをやると、皆、やたらとお小水のため
トイレに行くようになったりしませんか?
これも副交感神経のリラックス効果の証拠なのです。
蛇足ですが、ストレスがかかるとやけ食いに
走りたくなるのは、交感神経の過剰な働きを、
副交感神経を働かせることにより、
是正しようとする行動です。
「食べる」=「胃腸を働かせる」時には、
副交感神経をよく働かせる交感神経に
ブレーキをかけているのです。
したがって、ストレスで過食に走ってしまう人は
カラオケ、温泉、入浴、サウナ、岩盤浴、
趣味に打ち込む、友人と語らうなど、
副交感神経がよく働くようなことをすることで、
「食べ過ぎ」を防ぐようにするといいのです。
トイレに行くようになったりしませんか?
これも副交感神経のリラックス効果の証拠なのです。
蛇足ですが、ストレスがかかるとやけ食いに
走りたくなるのは、交感神経の過剰な働きを、
副交感神経を働かせることにより、
是正しようとする行動です。
「食べる」=「胃腸を働かせる」時には、
副交感神経をよく働かせる交感神経に
ブレーキをかけているのです。
したがって、ストレスで過食に走ってしまう人は
カラオケ、温泉、入浴、サウナ、岩盤浴、
趣味に打ち込む、友人と語らうなど、
副交感神経がよく働くようなことをすることで、
「食べ過ぎ」を防ぐようにするといいのです。
旅行に行くと便秘になりがちなのは、
慣れない環境で気が張って、交感神経が緊張しているから。
旅を終えて、家の近くに来たら強い尿意や便意を催すのは、
安心して副交感神経が働くからなのです。
したがって、排尿・排便・発汗をよくし、
体内の余分な水分や老廃物を捨てて、
「水太り」を改善するには、副交感神経を
よく働かせるようなこと、
・好きな趣味に打ち込む
・ゆっくりぬるめのお湯に入る
・親しい友人と会食やオシャベリをする
などをするといいのです。
特に「カラオケ」は、さまざまなメリットがあります。
・気分をよくする
・歌うことで吐く息(呼気)の量が増え、
肺からの水分の自然な蒸発が増える
・吐く息は副交感神経の働きをよくする
※ちなみに、吸う息は交感神経の働きが高まる。
だから、ヨガ、アーユルヴェーダなどの呼吸法は、
必ず吐く息の方が長くなっている
・歌うことで大胸筋、僧帽筋、横隔膜などの
筋肉が動き、カロリーを消費する
慣れない環境で気が張って、交感神経が緊張しているから。
旅を終えて、家の近くに来たら強い尿意や便意を催すのは、
安心して副交感神経が働くからなのです。
したがって、排尿・排便・発汗をよくし、
体内の余分な水分や老廃物を捨てて、
「水太り」を改善するには、副交感神経を
よく働かせるようなこと、
・好きな趣味に打ち込む
・ゆっくりぬるめのお湯に入る
・親しい友人と会食やオシャベリをする
などをするといいのです。
特に「カラオケ」は、さまざまなメリットがあります。
・気分をよくする
・歌うことで吐く息(呼気)の量が増え、
肺からの水分の自然な蒸発が増える
・吐く息は副交感神経の働きをよくする
※ちなみに、吸う息は交感神経の働きが高まる。
だから、ヨガ、アーユルヴェーダなどの呼吸法は、
必ず吐く息の方が長くなっている
・歌うことで大胸筋、僧帽筋、横隔膜などの
筋肉が動き、カロリーを消費する
こんなときに「何となく体がスッキリしない、重い」
と感じることが多いのですが、具体的には
「体のあちこちが張ったように痛む」「胃が痛い」
「胃が張る」「腹部膨満感」「手足や顔がむくむ」
などの症状が出てきます。
これは「血液の汚れ」や「水の流れ」が悪くなって
いる状態そのものです。
こうした点を西洋医学的に言うと、
私たちの意思とは関係なく、心臓、肺、腎臓、
膀胱などの内臓や血管、内分泌臓器は、
自律神経によって調整されています。
自律神経には、「昼」「活動」「戦い」の神経と言われる
「交感神経」と、「夜」「リラックス」の神経と言われる
「副交感神経」の二つがありますが、同じ臓器にそれぞれ、
この二つの神経が分布していて、馬の手綱のように、
それらの臓器を調整しています。
ストレスがかかると交感神経が緊張します。
東洋医学的にいう「気の流れ」が滞る状態です。
こうなると、血管は収縮して血行が悪くなり、
体が冷え、排便や排尿などの排泄現象が低下し、
体内に水分や老廃物が溜まってきます。
と感じることが多いのですが、具体的には
「体のあちこちが張ったように痛む」「胃が痛い」
「胃が張る」「腹部膨満感」「手足や顔がむくむ」
などの症状が出てきます。
これは「血液の汚れ」や「水の流れ」が悪くなって
いる状態そのものです。
こうした点を西洋医学的に言うと、
私たちの意思とは関係なく、心臓、肺、腎臓、
膀胱などの内臓や血管、内分泌臓器は、
自律神経によって調整されています。
自律神経には、「昼」「活動」「戦い」の神経と言われる
「交感神経」と、「夜」「リラックス」の神経と言われる
「副交感神経」の二つがありますが、同じ臓器にそれぞれ、
この二つの神経が分布していて、馬の手綱のように、
それらの臓器を調整しています。
ストレスがかかると交感神経が緊張します。
東洋医学的にいう「気の流れ」が滞る状態です。
こうなると、血管は収縮して血行が悪くなり、
体が冷え、排便や排尿などの排泄現象が低下し、
体内に水分や老廃物が溜まってきます。
最新記事
(12/08)
(12/07)
(12/06)
(12/05)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/29)
カウンター
最新コメント
[02/27 money with surveys]
[05/16 Backlinks]
[08/31 あんこや]
[05/14 イソノミア]
[04/06 金星]
ブログ内検索
カテゴリー
アクセス解析